リンパは偉い

リンパとは

 細胞は血液(動脈)から酸素や栄養分を取り入れ、二酸化炭素や老廃物を排出します。それを静脈が運び出しますが静脈だけで吸収できない分を血管に沿って全身に張り巡らせたリンパ管で回収するのがリンパです。 また細菌やウイルスも取り込み全身に約700箇所ほどあるリンパ節で退治、ろ過して左右の鎖骨のあたりで心臓へ向かう静脈に合流します。 


 

しかし・・ 

 血管には心臓が強力なポンプとなって血液を全身に送り出しています。 一方、リンパ液を運ぶリンパ管には心臓のようなポンプはありません。筋肉の動きやゆるやかなリンパ管自体の蠕動(ぜんどう;収縮運動)でゆっくり移動していきます。 なので運動不足やデスクワークなどの動きの少ない状態を長く続けるとリンパの流れが滞りがちになってしまします。 


 

リンパが滞ると 

 コリや疲れ、ストレスを感じやすくなる老廃物が回収されずらくなり体に溜まっていくと代謝が正しく行われず肩などのコリや疲れが溜まりやすくり、自律神経のバランスも崩れストレスを感じやすくなります。

 

 風邪をひきやすくなるリンパにはリンパ節でリンパ球がウイルスや細菌を退治する免疫機能が備わっていますが、リンパの流れが滞るとこの免疫機能が低下し風邪などにかかりやすくなります。


 シミ、シワができやすく老け顔に顔まわりや首のリンパが滞ると、血流も悪くなり皮膚の新陳代謝が落ち、くすみやシミ、シワ、たるみなどを引き起こし老け顔になりやすくなります。


 体が冷えやすくなるリンパが滞ると老廃物や余分な水分が回収されづらくなるため、代謝が悪くなり体温が上がらず、内臓の働きが低下して全身の血行が悪くなり体に冷えを感じるようになります。 


 

リンパの流れを促すには・・ 

 リンパは体の深い層と皮膚の表面から2〜3mmの浅い層を流れるものの2種類があります。右腕、右上半身から集まってきたリンパ液は右リンパ本幹へ、下半身、腹部、左上半身から集まってきたリンパ液は胸管をへて、左右それぞれ鎖骨の下あたりで静脈につながり戻っていきます。 首、肩、鎖骨のあたりは全身から集まってきたリンパ管が集中して通っているため、ここの流れを促進してあげることはとても効果的です。また皮膚から浅いところを通っているので優しく撫でるような動きで流れを促してあげることが可能です。  


index はこちら→

0コメント

  • 1000 / 1000